「最近犬の目の周りの毛が茶色くなってきた」
「涙やけで犬の顔が汚れているように見えるのが気になる」
「なんで犬は涙やけができるの?」
犬の涙やけが目立つことでお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は犬の涙やけについて解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、日々のケアにお役立てください。

犬の涙やけとは?
犬の涙やけとは、目からこぼれ落ちた涙が被毛に付着して変色した状態のことです。
涙が溢れる主な原因は以下のようなことが考えられます。
 ・外部からの刺激による涙の過剰分泌
 ・涙の排出経路の異常
 ・涙の保持力低下
涙が常に目の周りに付着していると変色だけでなく、細菌などの増殖により皮膚炎が起こる可能性もあります。
外部からの刺激による涙の分泌過剰
まつ毛の生え方によって眼球への刺激になったり、アレルギーなどによって涙が過剰に分泌されることがあります。
毛が長い犬だと目の周りの毛が眼球への刺激になったり、眼球に触れている毛をつたって目の周りに涙が流れ出てしまうこともあります。
目の周りの刺激になる毛は定期的に抜いたりカットしたりしましょう。
花粉やハウスダストなどによるアレルギーも涙やけの原因のひとつです。
毛など外部からの刺激や痒みによって目の周りを掻いて眼球が傷ついている場合でも、涙が過剰に出てきます。
目やにや充血など、いつもと違う様子がみられたら動物病院で診てもらうようにしましょう。
涙の排出経路の異常
涙の排出経路のトラブルも涙やけの原因のひとつです。
涙を鼻に流す通路が何らかの理由で詰まってしまい、涙が顔に流れ出てしまう状態だと涙やけに繋がります。
先天的な排出経路の異常が原因の場合もありますが、異物や感染などによる炎症で詰まりが生じる場合もあります。
涙の保持力低下
通常はマイボーム腺から出される油分によって涙の蒸発を防いでいますが、この機能が低下すると涙の保持力も下がります。
涙の保持力が低下すると、涙が眼球から溢れ出して涙やけに繋がります。
涙やけの治療や対策
涙やけの原因となっているものがわかれば、それに対する治療が行われます。
目の傷やアレルギーなどが原因の場合は治療によって改善していきます。
ただし、犬種などによっては涙やけになりやすい構造の犬種もいますので、長く付き合っていくこともあるでしょう。
自宅でできる涙やけの対処法は?
涙やけを改善させるために主にできることは目の周りの毛を短くカットし、清潔を保つことです。
目の周りのカットが不安な場合はトリミングサロンなどでお願いしましょう。
目の周りの清潔を保つため、こまめに目の周りをシートやタオルで拭いてあげることもおすすめです。
そのときは眼球を傷つけないよう気をつけてください。
強くこすると皮膚に炎症が起こる可能性があるため、優しく拭き取りましょう。
上記の方法である程度の改善は見込めますが、原因を取り除けているわけではないので、根本治療を検討している場合は動物病院で相談してください。
食事で涙やけは改善する?
食べ物に対してアレルギーがある場合や、身体に合わない場合、涙やけの原因になる可能性もあります。
消化に良いタンパク質を使っているフードなどに変更してみても良いでしょう。
低アレルゲンフードの療法食を使用したい場合は、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。
まとめ
涙やけは外見の変化のため気になる方や、皮膚炎に繋がる心配から自宅でもなんとかケアしたいと思う方が多いです。
原因はさまざまですが、原因を取り除くことで症状が改善するケースもあります。
自宅では目の周りの毛をカットしたり、清潔に保ってあげるケア方法があります。
それでも涙やけが続く場合や悪化している場合は、動物病院で診てもらいましょう。
思わぬ目の疾患やアレルギーなどが隠れている可能性があります。
犬の涙やけでお悩みの際はお気軽にご相談ください。
大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院




