カテゴリー
コラム 眼科

犬の涙やけはなぜできる?犬の涙やけの原因や自宅でできるケア方法

「最近犬の目の周りの毛が茶色くなってきた」
「涙やけで犬の顔が汚れているように見えるのが気になる」
「なんで犬は涙やけができるの?」

犬の涙やけが目立つことでお悩みの方は多いのではないでしょうか。
今回は犬の涙やけについて解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、日々のケアにお役立てください。

涙やけのあるマルチーズ

犬の涙やけとは?

犬の涙やけとは、目からこぼれ落ちた涙が被毛に付着して変色した状態のことです。
涙が溢れる主な原因は以下のようなことが考えられます。

 ・外部からの刺激による涙の過剰分泌
 ・涙の排出経路の異常
 ・涙の保持力低下


涙が常に目の周りに付着していると変色だけでなく、細菌などの増殖により皮膚炎が起こる可能性もあります


外部からの刺激による涙の分泌過剰


まつ毛の生え方によって眼球への刺激になったり、アレルギーなどによって涙が過剰に分泌されることがあります。

毛が長い犬だと目の周りの毛が眼球への刺激になったり、眼球に触れている毛をつたって目の周りに涙が流れ出てしまうこともあります。
目の周りの刺激になる毛は定期的に抜いたりカットしたりしましょう


花粉やハウスダストなどによるアレルギーも涙やけの原因のひとつです。

毛など外部からの刺激や痒みによって目の周りを掻いて眼球が傷ついている場合でも、涙が過剰に出てきます。
目やにや充血など、いつもと違う様子がみられたら動物病院で診てもらうようにしましょう。


涙の排出経路の異常


涙の排出経路のトラブルも涙やけの原因のひとつです。

涙を鼻に流す通路が何らかの理由で詰まってしまい、涙が顔に流れ出てしまう状態だと涙やけに繋がります。
先天的な排出経路の異常が原因の場合もありますが、異物や感染などによる炎症で詰まりが生じる場合もあります。


涙の保持力低下


通常はマイボーム腺から出される油分によって涙の蒸発を防いでいますが、この機能が低下すると涙の保持力も下がります。

涙の保持力が低下すると、涙が眼球から溢れ出して涙やけに繋がります。

診療予約専用LINE受付中バナー

涙やけの治療や対策

涙やけの原因となっているものがわかれば、それに対する治療が行われます。
目の傷やアレルギーなどが原因の場合は治療によって改善していきます。
ただし、犬種などによっては涙やけになりやすい構造の犬種もいますので、長く付き合っていくこともあるでしょう。


自宅でできる涙やけの対処法は?


涙やけを改善させるために主にできることは目の周りの毛を短くカットし、清潔を保つことです。
目の周りのカットが不安な場合はトリミングサロンなどでお願いしましょう。


目の周りの清潔を保つため、こまめに目の周りをシートやタオルで拭いてあげることもおすすめです。

そのときは眼球を傷つけないよう気をつけてください。
強くこすると皮膚に炎症が起こる可能性があるため、優しく拭き取りましょう


上記の方法である程度の改善は見込めますが、原因を取り除けているわけではないので、根本治療を検討している場合は動物病院で相談してください。


食事で涙やけは改善する?


食べ物に対してアレルギーがある場合や、身体に合わない場合、涙やけの原因になる可能性もあります。

消化に良いタンパク質を使っているフードなどに変更してみても良いでしょう。
低アレルゲンフードの療法食を使用したい場合は、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。

まとめ

涙やけは外見の変化のため気になる方や、皮膚炎に繋がる心配から自宅でもなんとかケアしたいと思う方が多いです。
原因はさまざまですが、原因を取り除くことで症状が改善するケースもあります
自宅では目の周りの毛をカットしたり、清潔に保ってあげるケア方法があります。


それでも涙やけが続く場合や悪化している場合は、動物病院で診てもらいましょう。

思わぬ目の疾患やアレルギーなどが隠れている可能性があります。
犬の涙やけでお悩みの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院



診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
コラム 歯科

犬の歯磨きはどのくらいの頻度がおすすめ?|子犬の頃からお家でしっかりデンタルケア

「犬の歯磨きはどのくらいの頻度でやった方がいい?」
「犬が歯磨きを嫌がるけど毎日やらないとダメ?」
「子犬の頃から歯磨きはした方が良いの?」
犬の歯磨きを始めるタイミングや頻度でお悩みの飼い主さまは多いでしょう。
今回は犬の歯磨きについて解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、日々のデンタルケアに役立ててください。

青空と白い柴犬

デンタルケアが大切な理由

3歳以上の犬では80%、1歳以下で体重5kg以下の小型犬では90%は歯周病になっているという報告があるほど、歯周病の罹患率は高いです。
犬の寿命が伸びていることから、犬の歯周病が悪化することも多いでしょう。


歯周病は放置すると歯の周りだけでなく、心臓や腎臓など全身に負担がかかる可能性があります
他にも、歯の根本に膿が溜まり鼻に繋がってくしゃみや鼻血が止まらなくなったり、目の下から膿が出てきたり、顎の骨を骨折したりと、さまざまな悪影響に繋がります。
これらを予防するためにデンタルケアは重要です。

犬の歯周病はどうやって発生する?

歯周病とは、歯の表面に付着している歯垢を放置することで歯の周りの環境に炎症や破壊が起こる病気のことです。
歯垢は、食べかすなどが養分となって繁殖した細菌やその代謝物を指します。
歯石とは、歯に付着した歯垢が石灰化して石のように固くなったものです。


歯垢が歯石になるまで、犬では3〜5日、人では14〜28日かかります。
歯垢から歯石になってしまうと歯の表面が凸凹になり、このうえにまた歯垢が積み重なっていきます。
歯垢は歯磨きで落とすことができますが、歯石になると歯磨きでは落とせません
歯石を除去するには全身麻酔をかけて歯石除去が必要になります。


また、犬は人と違って口の中の環境がアルカリ性です。

虫歯は酸性にかたよるとできやすいため、犬では虫歯ができにくいと言われています。
一方で、歯周病菌が増えやすい環境でもあります。

診療予約専用LINE受付中バナー

犬の歯磨きは毎日行うのが理想的?

犬の歯磨きは毎日2回行うのが理想的です。
しかし、犬の気分や仕事の都合で毎日は難しいことが多いと思います。
犬では歯垢から歯石になるまで3〜5日かかるため、その間に一度は歯磨きをしてあげると良いでしょう。


長時間大人しくできない犬では、部分的に少しずつ行うのもおすすめです。
歯石になってしまうのを防ぐために、特定の歯に対する歯磨きは3〜5日以上間隔を開けないようにしましょう。
歯磨きがストレスにならないよう、犬の性格や生活リズムに合わせて取り組むことが大切です。

犬の歯石はどこにたまりやすい?

汚れやすい歯や、磨き残しの多い歯に汚れがたまりやすいため、歯磨きのときは重点的に磨くと良いでしょう。
犬歯の裏側も磨き残しがちな部分に含まれます。

汚れやすい歯、磨き残しがちな歯

子犬の頃からデンタルケアを始めた方が良い?

乳歯の時期からデンタルケアのトレーニングをすることで習慣化しやすくなります
乳歯の生えている時期は社会化期でもあり、この時期に体験したことには順応しやすいです。
「乳歯はどうせ抜けるから」とデンタルケアは怠らず、子犬の頃からデンタルケアの練習をしておくことがおすすめです。


ただし乳歯から永久歯に生え変わる時期は、歯がグラグラしたり歯肉に炎症が起きたりすることもあるため、無理なケアは避けましょう

人間の歯磨き粉はNG?

犬には犬用の歯磨き粉を使用しましょう。
人間用の歯磨き粉にはキシリトールなど、犬には適さない成分が含まれていることが多いです。
犬用の歯磨き粉にもキシリトールが含まれる場合がありますが、犬に害の無いよう少量だけに調整されています。
キシリトールは適量であれば犬にとっても歯周病予防効果が期待できます。


しかし、誤った量のキシリトールを犬が摂取すると中毒が起こる可能性があり、危険です。
犬のデンタルケアをするときは人間用ではなく、必ず犬用の歯磨き粉を使用しましょう。

歯磨きをしない方が良い場合は?

口の中の状態によっては歯磨きをしないほうが良いケースもあります。
以下のような場合は、歯磨きをする前に一度動物病院で相談することがおすすめです。

 ・口の中に病気がある
 ・歯肉が腫れている
 ・口の中で出血がある
 ・歯周病が重度
 ・子犬で乳歯が抜けそう


とくに口の中に病気があったり腫れている場合は痛みを感じやすく、その後のデンタルケアを嫌がることがあります。

歯周病が重度の場合、先に治療をしてから自宅で積極的に歯磨きをした方が良いでしょう。

まとめ

犬の歯周病罹患率は非常に高く、年齢を重ねて徐々に悪化することも多いです。
全身に悪影響を及ぼすこともあり、歯磨きを習慣化することはとても大切です。
歯垢から歯石になるまで犬は3〜5日かかるため、その間に一度は歯磨きをしてあげると良いでしょう。
子犬の頃から歯磨きに慣れさせておくことがおすすめです。


歯周病が重度の場合などは歯磨きをせずに一度動物病院で診てもらった方が良いケースもあります。
当院では愛玩動物看護師によるデンタルセミナーも開催しています。
デンタルセミナーの詳細はこちらから

犬の歯磨きでお悩みの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院

城東鶴見どうぶつ病院



診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
お知らせ

【2025-2026】年末年始のお知らせ

年末年始は
1月1日のみお休み
いただきます🎌

年末年始のお知らせ
ホテル・トリミングの予約、薬・フードの注文はお早めに

今年の年末年始は1月1日の元旦のみ休診となります🏥


12月31日および1月2日~4日は、9:00~14:00で診療させていただきます
😀✨
(※1月4日は日曜日なので通常通り9:00~14:00、他は特別短縮です)

詳しくは下の表をご覧ください🙏

1月1日は休診
12月31日および1月2日~4日は、9:00~14:00で診療
1月4日は日曜日なので通常通り9:00~14:00

ペットホテル・トリミング
ご利用いただけます!

なお、今年は1月1日以外はペットホテル及びトリミングもご利用いただけます!!
予約制ですので、ご用命の際にはお早めにご予約下さい🐶🐱


お薬・フードお早めに🍚

各業者も年末年始に向けてお休みになりますので、お薬やフードを継続されている方はお早目にご受診・ご注文ください。
12月半ばを過ぎると、在庫状況が不安定になりますので、余裕をもって12月上旬にはお考え下さいね!