カテゴリー
コラム 猫の診療 皮膚科

猫の脱毛は要注意!カビの可能性|皮膚糸状菌症は人にもうつる

「猫の毛が円形に抜けている」
「猫が脱毛しているけど、感染症によるもの?」
「一緒に暮らす猫同士で脱毛がうつっている気がする」

猫に脱毛がみられると心配ですよね。
人にもうつるのか悩む方も多いかもしれません。
今回は脱毛の原因のひとつである猫のカビについて解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、猫に脱毛がみられるときの参考にしてください。

毛づくろいをする猫

猫の脱毛の原因は?

猫に脱毛がみられたときに考えられる原因は、以下のようにさまざまです。

 ・感染症(細菌、真菌、寄生虫によるもの)
 ・アレルギー
 ・ホルモン性疾患
 ・自己免疫性疾患
 ・腫瘍

上記以外にもストレス性代謝性など、脱毛が起こる原因は多岐にわたります。
今回は、感染症のなかでも人にうつる可能性の高い猫カビについて解説していきます。

猫のカビとは?どうやってうつる?

猫に脱毛がみられたときに原因のひとつとして考えられるのが猫カビです。
猫カビは正式には皮膚糸状菌症という、真菌(カビ)による感染症のことです。
真菌にはさまざまな種類がありますが、そのうちの数種類のカビが猫カビの原因となります。


感染している犬や猫との接触が原因となるため、以下のような猫で感染の可能性が高いです。

 ・ペットショップ・ブリーダーから迎え入れたばかりの子猫
 ・外に出る猫
 ・多頭飼育の猫


免疫力が低いと感染するリスクが高く、子猫や免疫不全状態の猫ではとくに注意
が必要です。


毛に付着して感染することから長毛の猫でもよくみられます。

長毛の猫だと、毛に隠れて皮膚症状が見えにくいため、ブラッシングの際など日頃から皮膚の状態も合わせて観察することがおすすめです。


また、カビに感染していたとしても症状が出ないケースがあります。

症状が出ていない猫でも皮膚糸状菌に感染していれば、接触で他の動物に感染するので注意が必要です。
真菌は感染力が強く、中途半端な対応だと再感染の可能性があります。
治療と合わせて生活環境のクリーニングも同時並行で行うことが大切です。

診療予約専用LINE受付中バナー

猫のカビではどんな症状が出てくる?

猫カビになると、顔まわりや足先・尻尾の先などに以下のような症状がみられます。

 ・脱毛
 ・赤み
 ・フケ
 ・痒み

これらの症状は左右非対称に出てきます。
痒みはほぼない場合もあり、あったとしても脱毛の割に痒み自体は軽度の場合が多いです。
猫カビが人間に感染した場合は、腕などに円形の赤い発疹が出たり、痒みが出たりします。
猫カビの治療中に人間にも症状が出た場合は、人間の皮膚科で診療してもらいましょう。
その際は猫が皮膚糸状菌症になっていることも合わせて伝えてください。

猫カビになったときに自宅でできる対策

猫がカビと診断されたときに自宅でできることは感染源との接触を防ぐことや、生活環境を綺麗にすることなどです。
動物病院での治療に合わせて自宅での対策も行いましょう。


感染源との接触を防ぐ


感染源となり得る外に出る猫や、野良猫との接触は感染リスクを高めるので避けましょう。

多頭飼育の場合、猫カビに感染している猫はなるべく隔離することをおすすめします。
可能な範囲で、移動も少なくできるとより良いです。
猫カビは動物間だけでなく、動物と人の間でも感染します。
感染している猫に触れたあとは手だけでなく、腕などもよく洗いましょう。
服などに着いた感染猫の抜け毛が、他の猫に着くことで感染が蔓延することもあるので注意が必要です。


また、感染している猫以外にも、感染猫の毛が付着していそうなものは感染源となります。

毛布やクッション、ブラシやバリカンなども感染源になる可能性が高いです。


生活環境を綺麗にする


生活環境を綺麗にすることも猫カビの対策として重要です。

皮膚糸状菌は生命力が強く、自宅内で1年間も生き残ることができると言われます。
抜けた毛も感染源になるため、掃除をしないと再び感染してしまいます。
掃除機や使い捨てシートなどで床を綺麗にし、消毒液を使用して掃除しましょう。
毛布やクッションなど洗えるものはなるべく塩素系の消毒液につけてから洗濯することをおすすめします。


免疫力の維持


猫カビの感染は免疫力の低下にも関係しています。

基本的に子猫など免疫力の低い猫で感染しやすい皮膚糸状菌ですが、免疫力が下がると成猫でも感染します。
免疫力維持のために日頃から以下のようなことに気をつけてみてください。

 ・ストレスの少ない生活環境
 ・適度な運動
 ・バランスの良い食事


人間も猫と同様、免疫力が低いと感染しやすい
です。

子供や高齢者、治療中の疾患がある人などはとくに感染のリスクが高いため、感染している猫とのスキンシップは控えることをおすすめします。

まとめ

猫のカビと言われる皮膚糸状菌は、主に感染動物との接触でうつっていきます。
野良猫との接触や、外に出る猫の場合はとくに注意が必要です。
脱毛や痒みなど心配な症状がみられたら動物病院でみてもらいましょう。
猫のカビは人にも感染するため、人に赤みや痒みなどの症状が出た場合は人間の病院でみてもらってください。
皮膚糸状菌は主に毛に付着し、抜け毛も感染源となります。
一度症状が治っても、環境が綺麗になっていないと何度も再感染する可能性があります。
カーペットやブラシなど毛が付着しそうなものは全て綺麗に掃除しましょう。
「猫が脱毛していてカビかもしれない」とお悩みの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院

城東鶴見どうぶつ病院



診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
コラム 猫の診療

猫の顎ニキビのケア方法|猫の顎にできたニキビはどう対策すれば良い?

「猫の顎ニキビはどうやってケアすれば良い?」
「猫の顎にニキビができたけど人間の薬を使って良いの?」
「よく猫に顎ニキビができるので何か対策がしたい」
猫に何度も顎ニキビができてしまうことでお悩みの方も多いのではないでしょうか。


この記事では自宅でできる猫の顎ニキビのケアや対策について解説します。

ぜひ最後まで読んでいただき、猫の顎ニキビのケアに役立てていただけたらと思います。

上を見る猫

猫の顎ニキビってなに?

ニキビは医学的にざ瘡と呼ばれ、猫の皮膚ではよく顎に発生することから顎ニキビと呼ばれることが多いです。
性別や品種・年齢などとは無関係にどの猫でも発症する可能性があります
猫の顎に黒い粒のようなものがたくさん付着し、汚れていることに気づいて動物病院に相談する方が多いでしょう。

猫の顎ニキビの原因は?

猫の顎ニキビの原因としては以下のようなことが関係していると考えられています。

 ・毛繕い不足
 ・皮脂の過剰産生
 ・ストレス
 ・免疫抑制
 ・細菌感染

明確な原因はわかっていませんが、他の猫にうつることはないので安心してください。

診療予約専用LINE受付中バナー

猫の顎ニキビのケアはどうすれば良い?

猫の顎ニキビは症状が軽度であれば、自宅でケアしてあげるだけで良くなる場合もあります。
しかし、細菌などによる二次感染が起こったり、慢性化して痒みが強くなってきたりすると抗生剤や薬用シャンプーなどで治療が必要な場合があります。
ケアの仕方が分からなかったり、状態が良くならないようであれば早めに動物病院に相談しましょう。


口の周りを清潔に保つ

猫の口周りを清潔に保つことは、顎ニキビの発生を防ぐことに繋がるでしょう。
口の周りは毛繕いがしにくく、汚れが溜まりやすいことも顎ニキビができやすくなる要因と考えられています。


食後に口の周りを優しく拭いてあげましょう。

温めたタオルや濡らしたコットンで清潔にしてあげた後に、乾いたものなどで拭くのがおすすめです。
湿ったまま放置せず、乾いた状態を保ってあげることも大切です。


食器を清潔に保つ

猫が使う食器を清潔に保つことも顎ニキビ対策として重要です。
プラスチックやステンレス製のものは汚れがつきやすく、雑菌が繁殖しやすいです。
ガラスや陶器のものを使用し、こまめに洗って清潔に保ちましょう。


ストレスの少ない生活環境を整える

猫の顎ニキビが発生する原因の一つとしてストレスが考えられているため、ストレスの少ない生活は猫の顎ニキビの予防にも繋がります。


環境の変化や多頭飼い、飼い主さまとのスキンシップ不足など、様々な原因でストレスを感じます

引越しなどがあっても今まで使っていたトイレや毛布などは使えるようにし、落ち着ける場所を確保してあげましょう。

人間のニキビ薬を使うのはNG

猫に人間のニキビ薬を使うことは控えましょう。
思わぬ副作用が出てくる場合がありますので、注意が必要です。

まとめ

顎ニキビはどの猫にも発生する可能性があります。
軽症であればまず口周りや食器を清潔に保つことが大切です。
猫に顎ニキビができていなくても予防になるため、日頃からストレスの少ない、清潔な生活環境を保ちましょう
猫の顎ニキビに対して人間の薬を使うと、思わぬ副作用が出てくる可能性があるため自己判断での使用は控えましょう。


ケアの仕方が分からなかったり、状態が良くならないようであれば早めに動物病院に相談することをおすすめします。

猫の顎ニキビのケアや治療でお悩みの際はお気軽にご相談ください。

大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院

診療予約専用LINE受付中バナー