カテゴリー
コラム 避妊去勢

犬の去勢をするメリットは?どうして動物病院では去勢が勧められるのか

「犬を飼い始めて去勢を検討している」
「犬の去勢を勧められたけどメリットはあるの?」
「なんで早めに去勢をした方が良いと勧められるの?」
犬を飼うと初めての手術が去勢になることが多く、このような不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の去勢を検討するときの参考にしてください。

こちらを見つめるシーズーの子犬

犬の去勢手術ではなにをする?

犬の去勢手術は全身麻酔で行われるため、手術当日までに血液検査やレントゲン検査で麻酔をかけても問題ないかを確認する必要があります。
当日は絶飲絶食状態での麻酔となり、去勢手術で精巣が摘出され、生殖機能がなくなります。
精巣が正常な位置まで降りてきているかどうかによって手技は多少変わりますが、精巣が摘出されることに変わりはありません。
手術自体に問題なければ基本的に日帰りで終了するでしょう。

犬の去勢をするメリット

動物病院では一般的に若いうちに去勢することが勧められます。
これは、犬や飼い主さまにとってメリットがあるためです


健康面でのメリット

犬の去勢で得られる健康面でのメリットは、主に生殖器系疾患や会陰ヘルニアの予防などがあげられます。


▶︎生殖器系疾患の予防

去勢の最も大きなメリットは、精巣や性ホルモンに関連する疾患を予防できることです。
精巣腫瘍は中高齢のオス犬によく見られる疾患で、悪性の場合は他の臓器への転移リスクもあります。
去勢をすることで、このリスクを排除することができます。


また、前立腺肥大症の予防効果も期待できますね。

未去勢のオス犬は加齢とともに前立腺が肥大し、排尿困難や便秘などの症状が現れることがあります。
しかし去勢をすると男性ホルモンの分泌が抑制されるため、このような前立腺疾患のリスクを大幅に軽減することができます。


▶︎会陰ヘルニアの予防

会陰ヘルニアは、肛門周りの筋肉が弱くなることで腸や膀胱などの臓器が皮下に飛び出す疾患です。
この病気は主に未去勢のオス犬に発症し、手術が必要となる場合があります。
早期の去勢により、会陰ヘルニアの発症リスクを低下させることができるでしょう。


その他のメリット

去勢をすることで男性ホルモンの分泌が抑制されます。
それにより以下のような行動面の改善などのメリットも考えられます。

 ・攻撃性の軽減
 ・マーキング行動の改善
 ・望まない繁殖の防止
 ・長期的な医療費の削減

ただし、去勢のタイミングや性格・癖などによっては行動面が改善しない場合もあるため注意が必要です。

診療予約専用LINE受付中バナー

犬の去勢手術の注意点

犬の去勢手術には様々なメリットがある一方、気をつけなくてはいけないこともあります。
去勢後は太りやすく、手術自体も全身麻酔になるためある程度のリスクは伴うことになるでしょう。


去勢手術後は太りやすい

去勢後はホルモンバランスが変わるため太りやすく、体重管理が大切です。
犬の適正体重を維持するためには運動よりも食事での管理が重要となります。
去勢後はカロリーが抑えめのごはんに変更したり、ごはんやおやつの量を減らすなどの工夫が必要です。


手術には全身麻酔のリスクが伴う

全身麻酔は健康な犬でも100%安全と言い切ることは難しい処置です。
なぜなら病気が隠れている可能性があるためです。
若くして先天性疾患がある場合もありますし、犬種によっては構造的な問題や、特定の疾患になりやすいことなどから、病気でなくても麻酔リスクが高いこともあるでしょう。


事前に検査で隠れている病気を見つけることが大切です。


また、高齢になれば持病などでさらに麻酔のリスクが上がります。

基本的に若いうちの方が持病も少なく麻酔リスクが低いため、麻酔のリスクを考えても若いうちに去勢を済ませてしまう方がおすすめです。

まとめ

犬の去勢手術は精巣を摘出することで、健康面や行動面などで様々なメリットが得られます。
ある程度のリスクやデメリットはあるにしても、得られるメリットの多い手術です。
全身麻酔での手術になるため事前の検査は必要になりますが、比較的麻酔リスクの低い若いうちに終わらせてしまった方が良いでしょう。
犬の去勢を検討していてお悩みの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院



診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
コラム 予防ワクチン

狂犬病の予防接種はなぜ必須?犬と人を守るための狂犬病予防

「狂犬病の予防接種はなぜ義務なの?」
「人にも狂犬病ウイルスは感染する?」
「狂犬病に感染しても治る?」


こういった疑問や不安を持たれている方も多いのではないでしょうか。
「今まで病院や役所から言われてなんとなく狂犬病の予防をしているけど狂犬病についてはよく知らない」という方もいるかもしれません。


ぜひ最後までお読みいただき、狂犬病の恐ろしさと予防の重要性について理解していただければと思います。

注射を打たれるヨーキー

狂犬病とは

狂犬病は人を含む全ての哺乳類に感染し得る、致死率100%の恐ろしい感染症です。
狂犬病には以下のような特徴があります。

 ・有効な治療法がない
 ・発症すれば犬も人もほぼ100%死亡する
 ・人では潜伏期間が1〜3ヶ月と長い
 ・発症するまで感染しているか検査する方法がない

このような特徴があるため、犬や人を守るためにも狂犬病は予防が重要です。

診療予約専用LINE受付中バナー

日本での発生はあるの?

過去、日本でも狂犬病が発生していました。
1950年に狂犬病予防法ができてから、国内の狂犬病の発生は減っていきました。
現在、狂犬病に感染したという報告は数十年間ありません。

日本で発生がないならワクチンは打たなくて良い?

日本では狂犬病の発生がないからと言って予防をしなくて良い訳ではありません


たしかに上記のように現在日本は狂犬病の発生がない清浄国で、感染するリスクは低いでしょう。
しかし、ほとんどの国で清浄化されていないことや、海外旅行先で感染し日本へ帰国後死亡した例も報告されていることからも分かるように、日本国内に狂犬病ウイルスが持ち込まれ流行する可能性は十分にあります。


またWHOは、狂犬病が侵入した場合に蔓延しないために、どの程度の犬が狂犬病の免疫を持っていることが望ましいかという率を、すべての犬の70%としています。
現在行政に登録済の犬における日本国内の接種率は約70%です。
しかし、行政に登録していない犬も加味すると、接種率は50%以下になるとも考えられています。
現在の接種率のままだと、万が一狂犬病ウイルスが侵入したときに日本国内で蔓延する可能性があるでしょう。
もしものときに備えて、狂犬病の予防は毎年欠かさないことが重要です。

まとめ

狂犬病は発症したら治療法がなく、犬も人もほぼ100%死亡する恐ろしい感染症です。
現在、日本は狂犬病の発生がない状態を維持している清浄国ですが、ほとんどの国では清浄化に成功しておらず、いつ日本国内で発生してもおかしくない状況です。


万が一狂犬病ウイルスが日本国内に侵入してきても被害を最小限に抑えられるよう、狂犬病のワクチンを受けさせてあげましょう。
狂犬病の予防についてお困りのときはお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院

城東鶴見どうぶつ病院



診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
コラム 内科

犬にとって誤って食べたカロナールは危険|犬がカロナールを食べたら命に関わることも

「カロナールを犬が誤って食べたけど、少量なので様子を見ていても大丈夫?」
「犬が熱っぽかったのでカロナールをあげてみたけど問題なかった?」
「犬がカロナールを食べたけど元気なので動物病院に連れて行く必要はない?」

もし犬がカロナールを食べたときに、食べた量が少なかったり、いつも通り元気そうだったりしたら、様子を見ても良いのか悩みますよね。


しかし、カロナールは犬にとって命に関わることもある危険なものです。

今回は犬がカロナールを食べるとなぜ危険なのか、起こり得る症状などについて解説します。
万が一に備えられるよう、ぜひ最後までお読みください。

眠るトイプードル

カロナールとは?

カロナールの有効成分はアセトアミノフェンで、解熱・鎮痛作用のある薬です。


脳にある体温調節を担う部分に働きかけ、身体の外に熱を逃がして熱を下げます。

発熱や痛みの情報を伝える物質を抑えて、頭痛や生理痛・関節痛など様々な痛みを和らげてくれる薬です。

犬にとってカロナールはなぜ危険?

カロナールの有効成分であるアセトアミノフェンは、人に比べて犬では代謝する能力が低く、分解・排泄されにくい成分です。
代謝の過程で有害な成分に変化し、蓄積されることで重篤な症状につながります。

犬がカロナールを食べたらどんな症状が出る?

犬がカロナールを食べたときの症状は食べた量や経過時間、犬の体調などによっても異なりますが、以下のような症状が出てくると考えられます。

 ・過剰なよだれ
 ・嘔吐
 ・顔面の腫脹
 ・血尿
 ・元気消失
 ・貧血

症状はカロナールを犬が食べたあと、数時間後に出てくることもあります。
誤食後すぐに症状が出てこなかったとしても安心はできません

診療予約専用LINE受付中バナー

犬はどのくらいの量のカロナールを食べると危険?

一般的にアセトアミノフェンの犬での中毒量は1kgあたり150〜200mgと言われています。


しかしカロナールのなかでも、どのくらい有効成分が入っているかは商品によってそれぞれです。

年齢や持病など犬の状態によっては、ほんの少ししか食べていなくても症状が出てしまう場合もあります


少量でも口にしたり、食べた確証がなくても可能性があるのであれば、すぐに動物病院へ連絡してください。


症状が出ていても適切な処置がされず、時間が経ってしまうと亡くなってしまう場合もあります。

日頃から犬が誤食しないように気をつけましょう。


カロナールの周りのアルミ包装を一緒に食べてしまうことも危険です。

消化管を傷つけたり、どこかで詰まって命に関わる可能性もあります。
開けにくいケースに入れたり、棚の高いところに保管したりするようにしましょう。

犬が誤ってカロナールを食べたら何をすればいい?

床で伏せをするマルチーズ

犬がカロナールを食べたときは動物病院へ連絡しましょう。
そのときは以下のようなこともあわせて伝えてください。

 ・どのくらいの量を食べたのか
 ・食べてからどのくらい時間が経っているのか
 ・包装も一緒に食べたのか
 ・犬の現在の状態はどうか(元気はあるのか、いつもと違う様子はないかなど)


カロナールは商品によって含まれているアセトアミノフェンの量が異なります。

治療の参考になるのでパッケージも手元にあれば一緒に持っていきましょう


動物病院ではどんな処置をする?

犬がカロナールを食べたときには、以下の処置が必要に応じて選択されていきます。

 ・全身状態の安定化
 ・催吐
 ・胃洗浄
 ・点滴
 ・有害成分の吸収防止や症状軽減のための投薬

どの処置が必要なのかは犬の状態などから判断されます。
無理に自宅で吐かせようとすると、誤嚥が起こる可能性もありかえって危険です。
まずは病院へ連絡して指示を仰ぐようにしましょう。

まとめ

犬にとって「カロナールを食べた」という事態は非常に危険です。
家族でも認識を共有し、日頃から犬の口に入らないように生活環境をしっかり整えておいてください。
誤って口にしたとしてもまずは落ち着いて動物病院へ連絡してください。
病院が休診日なこともありますので、緊急時に行ける病院もチェックしておくことをおすすめします。


大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院

診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
コラム 内科

犬がロキソニンを食べた|誤って犬がロキソニンを食べた時の症状や対処法について解説

「誤って床に落としたロキソニンを犬が食べそうで心配」
「犬が痛そうなのでロキソニンをあげたけど様子がおかしい」
「ロキソニンを犬が食べたけどどんな症状が出るの?」


こんなお悩みを持たれている犬の飼い主さまもいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事ではロキソニンを犬が誤って食べたときに副作用として出てくる症状や対処法などについて解説していきます。

白い錠剤

ロキソニンとは?

ロキソニンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種で人用の薬です。
有効成分はロキソプロフェンナトリウムで、主に以下のような効果があります。

 ・鎮痛
 ・抗炎症
 ・解熱


この中でとくに鎮痛作用が強いことが特徴の薬です。

NSAIDsとは、炎症や痛み・発熱のもとになるプロスタグランジンが体内で生成されるのを抑えます。


ロキソニンは市販薬で、誰でも手に入れやすい薬です。

しかしロキソニンは人用の薬なので、犬などの動物では用法・用量などが明確ではありません


動物病院には犬用のNSAIDsがあります。

人用のロキソニンを犬に使うことは避けた方が良いでしょう。

ロキソニンを犬が食べたらどんな副作用が出てくる?

私たちが普段何気なく使っているロキソニンは犬にとって有害になることがあります。
食べた量や時間経過などによっても変わってきますが、以下のような症状が出てくる可能性が高いです。


消化器症状


犬がロキソニンを食べてしまうと胃粘膜保護の作用がある酵素を阻害するため、胃が荒れることがあります。

胃炎や胃潰瘍が起こると以下のような症状が出てきます。

 ・嘔吐
 ・下痢
 ・血便
 ・食欲不振
 ・腹痛


腎障害


犬がロキソニンを食べた場合、腎臓への血流量が減り、腎不全になる可能性があります

腎不全になると、以下のような症状もみられます。

 ・食欲不振
 ・嘔吐
 ・多尿または乏尿・無尿

場合によっては重度の腎不全に陥り、亡くなってしまう犬もいます。
腎機能が弱っている犬ではとくに注意が必要です。


肝障害


肝臓に負担がかかり、肝障害につながる場合があります。肝障害の程度によっても症状は様々です。

 ・食欲不振
 ・嘔吐
 ・下痢

上記の症状以外にも重度になると、黄疸(白目や歯茎などの粘膜が黄色くなる)や、神経症状が出てくることもあります。


中毒症状


犬にロキソニンを大量に与えたり日常的に服用させたりしている場合、中毒症状が出る可能性が高いです。症状としては

 ・昏睡
 ・痙攣
 ・呼吸困難

などがみられます。

 

診療予約専用LINE受付中バナー

ロキソニンを犬が食べたときの対処法は?

犬が誤ってロキソニンを食べたときは、落ち着いて動物病院へ連絡しましょう。
仮に食べたという確証がなくても、可能性があるなら動物病院へ指示を仰ぐことをおすすめします。


動物病院への連絡のときは以下を伝えるとスムーズな治療につながります。

 ・犬の年齢や体重、既往歴など基礎情報
 ・食べた薬の量
 ・食べた時間
 ・薬が入っている包装ごと食べたのか
 ・現在のペットの状態(元気はあるのか、中毒症状が出ているのかなど)


痙攣など、明らかにいつもと違う様子が見られたときは動画に残しておき、診察時に獣医師に見せても良いでしょう。

動物病院へ連れて行くことになった場合、手元にあれば食べた薬と同じものやパッケージ・処方箋なども持参することをおすすめします。


自宅でできる処置はある?

寝そべるパグ

 

犬が誤ってロキソニンを食べたときに、自宅で安全に処置することは非常に難しいです。
動物病院では必要に応じて以下のような処置が選択されていきます。

 ・吐かせる
 ・胃洗浄
 ・点滴


犬がロキソニンを食べたときに必要な処置の判断や、安全な処置のために、まずは動物病院へ連絡することが大切です。


犬がロキソニンを食べたときには焦ってしまうかもしれませんが、自宅で無理に吐かせないようにしましょう。誤嚥の可能性が高く危険です。

とくにアルミの包装ごと食べている場合は吐くときに食道を傷つける可能性もあります。


自身の判断で無理に吐かせるのは避け、まずは動物病院に判断を仰ぎましょう。

誤って犬がロキソニンを食べないようにするためには?

犬が誤ってロキソニンを食べないようにするためには、日頃から生活環境を整えることが大切です。


ロキソニンなどの薬自体はなるべく犬が届かないところに保管しましょう。
棚の高いところに置いたり、ケースに入れたりするなどの工夫をしても良いでしょう。

飼い主さまが薬を飲もうとする時に落としてしまうと、そのまま犬が食べてしまう場合もあります。万が一に備えて離れた場所で内服することをおすすめします。


上記のようなことは一緒に暮らす家族にも共有しておきましょう。

まとめ

ロキソニンは人用の薬であり、犬にとっては有害になることがあります。
誤って食べた際にはなるべく早く動物病院へ連絡しましょう。


そもそも犬がロキソニンを食べないことが一番の対策になります。

どこか痛そうだからといって自己判断でロキソニンを与えたり、盗み食いされたりしないようにしましょう。
犬にとってロキソニンが危ないという認識を、家族間で共有することも大切です。


当院では犬が誤ってロキソニンを食べたときの対応も可能です。

ロキソニンを犬が食べたり、いつもと様子が違ったりするなど、お困りの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院

診療予約専用LINE受付中バナー

カテゴリー
お知らせ

12月のトリミング予約

12月はトリミングが
混み合います!

 

12月のトリミング予約は
9/1より開始します

12月は毎年トリミングの需要が大変高まり、混雑いたします💈
いつも皆様にはご予約が取りづらくご不便をおかけしております。
12月のご予約は9月1日よりお取りいただけますので、お早めにご予約いただくことをお勧めいたします😇

 

直前ですと、お断りしなければいけないことも多くなりますので、ご了承ください。

ご予約お待ちしております🎵

 

年末年始の
ペットホテルご予約も
お早めに

今年は年末年始のペットホテルもお受けしております!
ホテル中にトリミングをご希望される方もなるべくお早めにご連絡くださいね!
カテゴリー
お知らせ

秋の健康診断キャンペーンがスタート

秋の健康診断 9月1日〜12月26日

9月1日より、半期に一度の健康診断キャンペーンが始まります🍂
秋の健康診断では、選べる3コースで充実の内容と納得の割引💰
 
この機会をお見逃しなく💫💫
 
秋の健康診断 選べる3つのコース
ライトコース、スタンダードコース、プレミアムコース

選べる3コース


ライトコース
一般身体検査・心電図検査・血液検査・レントゲン(胸部)


スタンダードコース
一般身体検査・心電図検査・血液検査・レントゲン(胸部)・尿/便検査・腹部超音波検査


プレミアムコース
一般身体検査・心電図検査・血液検査・レントゲン(胸部)・尿/便検査・腹部超音波検査

・甲状腺ホルモン測定・心臓超音波検査(犬)or NTproBNP測定(猫)

 
コース内容にご不明点があったり、どのコースにしたらいいか悩まれている方はご相談ください!


今年から全コースに
心電図検査
が加わります。

今年から健康診断に新しく、”心電図検査”が追加されています!
 
心電図検査は”ハートチェック”にて行います💓
心電図測定後、AIが心臓病リスクを判定💻即日で結果が出るので安心です!
動物へのストレスも少なく、健康診断の時だけじゃなく皆さんに受けていただきたい検査です😄


充実のオプションも
ぜひご検討ください!

 
ライトコースに気になるオプションを追加して、オリジナルコースにする、なんていうのもお勧めですよ🤫

秋の健康診断 選べる4つのオプション
甲状腺ホルモン、眼科検査、NTproBNP、便寄生虫検査


キャンペーンは
9/1-12/26です

健康診断はご予約なしでもご受診いただけますが、スムーズに受けていただくために事前予約をお勧めします。
LINEもしくはお電話からご予約ください🏥
トリミングと同日の健康診断も可能ですが、トリミングのご予約が大変混み合っておりますので、お早めにご検討ください。


ご受診前に注意事項をお読みください

当日の注意事項