大阪市 城東区 鶴見区 旭区 守口市 動物病院

採用情報


犬の短頭種気道症候群|パグやフレンチブルドッグに多い呼吸トラブルは治るの?

「犬が寝ている時に大きないびきをかいている」
「短頭種を飼っているけど、散歩中に呼吸が荒くて心配」
「興奮するとゼーゼーと苦しそうな音を立てる」
こんな症状が頻繁に見られたら不安になりますよね。
今回は短頭種で見られる短頭種気道症候群について解説します。
ぜひ最後まで読んでいただき、犬の呼吸が苦しそうなときに役立ててください。

舌が出ているペキニーズ

短頭種とは

短頭種とはいわゆる鼻ぺちゃ犬種です。
頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが極端に短い犬のことで、以下のような犬種が当てはまります。

 ・パグ
 ・フレンチブルドッグ
 ・シーズー
 ・ボストンテリア
 ・ペキニーズ

短頭種は頭部の特殊な構造から呼吸器系の疾患にかかりやすいです。

短頭種気道症候群とは

短頭種は以下のような特徴的な構造がみられます。

 ・外鼻孔狭窄:外見上、鼻の穴が狭い
 ・軟口蓋過長:喉の奥の部分(軟口蓋)が長すぎる
 ・気管低形成:気管が細いなど

上記は特徴的な構造の一部ですが、これらが複合的に組み合わさって起こる気道閉塞がまとめて短頭種気道症候群と呼ばれます。

短頭種気道症候群で見られる症状

短頭種気道症候群では以下のような症状が見られます。

 ・大きないびき
 ・睡眠時呼吸障害
 ・異常な呼吸音
 ・チアノーゼ
 ・失神

上記以外にも運動するとすぐに息が切れたり、悪化すると急性の呼吸困難に陥ったりすることもあります。
暑い日や興奮時は熱中症になるリスク、中高齢になると突然死を起こすリスクもあります。


これらの症状が見られたときは、「短頭種だから仕方ない」と放っておくのではなく一度動物病院に相談してみると良いでしょう。

短頭種気道症候群は治る?

伏せてこちらを見つめるフレンチブルドッグ

短頭種気道症候群は先天的な構造異常によるもので、完治は難しいです。
しかし外科手術によって症状の改善や、進行を遅らせることはできます。
症状が軽度であれば日常生活を整えることである程度症状の軽減も可能です。
基本的に以下のような対策や治療が勧められます。


日常生活を整える

短頭種気道症候群の場合、失神や呼吸困難など重度の症状が出てくることもあります
日常生活で呼吸が苦しくなるような要因はなるべく取り除いてあげましょう。
とくに以下のようなことに注意することが大切です。


▶︎体重管理

短頭種気道症候群の症状軽減に重要なポイントのひとつが体重管理です。
肥満だと首周りにも脂肪がつき、ただでさえ狭い気道をさらに圧迫してしまいます。
適正体重を維持することで、呼吸が楽になる可能性もあるでしょう。
理想体型のチェック方法はこちらをご覧ください。
太っている?痩せている?犬の理想体型とは|犬の肥満度をチェック


▶︎温度調整

暑さに対する対策は必ず行うようにしましょう。
短頭種は鼻呼吸が十分にできないため体温調節が苦手で、熱中症のリスクが非常に高くなります
とくに暑い時期の散歩は、早朝や夕方の涼しい時間帯に短時間で済ませるなどの対策を行いましょう。


▶︎過剰な興奮を避ける

犬を興奮させすぎないことも大切です。
激しい運動や長時間の遊びは避け、こまめに休憩を取りましょう。
チャイムや飼い主さまの帰宅など、いつも同じ刺激で興奮してしまうようならトレーニングを行うなどの対策がおすすめです。


▶︎ハーネスを使用する

犬のお散歩のときは首輪ではなくハーネスを使用しましょう。
首輪よりも気道への圧迫が弱く、気道への負担を軽減することができます。


内科治療


投薬や酸素吸入による一時的な症状の緩和は可能ですが、根本治療にはなりません

症状が軽度のうちは内科治療で落ち着く可能性もありますが、早い段階から外科治療も検討しておくと良いでしょう。


外科治療


先天的かつ呼吸器系の複合的な異常なため、手術でも完治は難しいです。

しかし、手術を行った約90%で症状の改善が認められると言われ、病気の進行を遅らせる効果も期待されています。


短頭種気道症候群は基本的に進行性の病気で、進行していくと不可逆的な変化が起こる可能性があります。

そうなると手術しても症状が緩和されにくくなるため、手術内容は重症度などによっても異なりますが、若齢での手術が勧められています

まとめ

犬の短頭種気道症候群は、短頭種の特徴的な頭部の構造によって起こります。
様々な構造的特徴が組み合わさって起こる気道閉塞がまとめて短頭種気道症候群と呼ばれます。
手術で症状の改善は見込めますが、基本的に完治しない病気です。


体重管理や温度調節など自宅でできることもあります。
呼吸器系の症状が出るリスクを抑えるためにも日常生活や生活習慣を整えてあげましょう。


動物病院で定期的な健康チェックを受けることで、症状の進行を早期に発見することも可能です。

短頭種気道症候群でお悩みの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院

城東鶴見どうぶつ病院

  • 病気や高齢の子でも安心 優しいトリミング

    病気や高齢の子でも安心

    優しいトリミング

  • 獣医師が管理 安心のペットホテル

    獣医師が管理

    安心のペットホテル

  • 犬猫の予防

    犬猫の予防

    Dog and cat prevention
     

  • 健康診断のすすめ
城東鶴見どうぶつ病院 スクロール