太っている?痩せている?犬の理想体型とは|犬の肥満度をチェック
「犬が肥満じゃないか心配」
「大型犬なので自宅で体重を量ることが難しい」
「ダイエットさせたいけど、体重を量る以外の目安はないの?」
犬が健康に長生きするためにも体重管理は大切ですが、このように悩まれている飼い主さまも多いのではないでしょうか?
犬は犬種や年齢などによって理想体重が全然違い、どのくらいが健康的な体型なのか心配になりますよね。
今回は自宅でできる犬の理想体型のチェック方法について解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、犬の健康管理に役立ててください。
犬の理想体型はBCSで評価できる
犬の理想的な体重は犬種などによって異なります。
犬が理想体型なのか、体重のみから判断することは難しいでしょう。
そこで動物病院でもよく使われるのがBCS(ボディコンディションスコア)という評価方法です。
BCSとは?
BCSとはボディコンディションスコアの略で、5段階か9段階で評価される方法です。
見た目と触れた状態から体型、とくに脂肪の付き具合がチェックされます。
この評価方法だと犬種などに関わらず、犬が理想体型かを客観的に判断することが可能です。
自宅でできるBCSのチェック方法
BCSは見た目と触れた状態から判断するもので、自宅でも体型をチェックできます。
チェックするときのポイントは以下になります。
・肋骨が適度に触れるか
・上から見たときに緩やかなくびれがあるか
・横から見たときにお腹が引き締まっているか
まずは、両手で犬の胸の横を優しく触ってみましょう。
薄い脂肪の下に肋骨の感触が分かれば理想体型です。
肋骨が全く触れない場合は肥満、骨がゴツゴツと目立つ場合は痩せすぎの可能性があります。
次に、犬を立たせて真上から観察します。
胸から腰にかけて緩やかなくびれが見えるのが理想体型です。
くびれが全くない、または過度にくびれている場合は注意が必要になります。
最後に横から見て、お腹の吊り上がりをチェックします。
胸からお腹にかけて緩やかに吊り上がっているのが理想体型です。
お腹が垂れ下がっている、または極端に吊り上がっている場合は、体型に問題がある可能性が高いでしょう。
BCSのチェックで健康管理
BCSを定期的にチェックすることで犬の健康管理にも繋がります。
太りすぎは関節や呼吸器に負担がかかったり、糖尿病になるリスクがあります。
痩せすぎの場合は食事量が足りていなかったり、病気で痩せてしまっている可能性があります。
自宅で体重を量ることが難しい大型犬や、抱っこでじっとしていられない犬などはBCSを健康管理に有効活用してみましょう。
まとめ
犬の理想体型は犬種などによって異なります。
とくに体重を量れない犬はBCSを定期的にチェックすることがおすすめです。
理想体型から外れている場合は食事や運動などによる健康管理が必要です。
急激な体型の変化は病気の可能性もありますので、動物病院へ相談しましょう。
理想体型をキープすることが犬の健康にも繋がります。
犬の体重や体型でお悩みの際はお気軽にご相談ください。
大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院