大阪市 城東区 鶴見区 旭区 守口市 動物病院

採用情報


若いチワワが後ろ足を痛がる|考えられる原因について解説

「散歩中たまにスキップしていて後ろ足の動きが変」
「まだ若いのに後ろ足を痛がって、足をあげることが多い」
「チワワを抱っこしていたら落としてしまって後ろ足をあげている」

若いチワワを飼っていてこのような症状が見られると心配ですよね。
「元気だし病院に行かなくても大丈夫」と放っておくと、さまざまな疾患を見逃してしまう可能性があります。


今回は若いチワワが後ろ足を痛がっているときに考えられる疾患について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、若いチワワが後ろ足を痛がっているときにお役立てください。

草むらでこちらを見上げるチワワ

後ろ足を痛がっているけど様子を見ていて大丈夫?

若いチワワが後ろ足を痛がっているというだけではどのような状態なのか判断が難しいため、早期に病院を受診しましょう
犬が後ろ足を痛がっている場合、さまざまな原因が考えられます。
人間でいう捻挫のように様子を見ていて治るような状態の可能性や、手術が必要な病気の可能性もあります。
元気も食欲もあるからと言って一概に様子を見ていて大丈夫とは言い切れません。

動物病院ではどんな検査をするの?

犬が後ろ足を痛がるとき、動物病院では以下のような検査が行われます。

 ・視診・歩様検査:立ち方、歩き方を確認することで痛みのある足を確認
 ・触診:全身の骨や関節を念入りに触診し、痛みや構造的な異常を確認
 ・X線検査:異常が認められた箇所のX線検査を実施することで骨折や脱臼、関節炎などを確認


これらの検査を実施することで、痛がっている箇所や原因について調べることができます。


神経疾患によって後ろ足の異常が認められることもあるため、必要に応じて神経学的な検査が実施されることもあります

考えられる疾患は?

若いチワワが後ろ足を痛がるときに考えられる原因はさまざまです。
しかし、若齢かつ小型犬となるとある程度疾患は限られてきます。
以下に可能性の高い疾患を解説します。


膝蓋骨脱臼(パテラ)


膝のお皿である膝蓋骨は英語でパテラと言われるため、膝蓋骨脱臼はそのままパテラと呼ばれることが多いです。

パテラはチワワやトイプードルなどの小型犬で多く認められる疾患です。
膝蓋骨が本来あるべき場所(大腿骨の滑車)から脱臼してしまう病気で、重症度は4段階に分類されます。

 ・Grade1 膝蓋骨は手で押すと脱臼するが、手を離せば正常な位置に戻る
 ・Grade2 膝蓋骨は膝を曲げると自然に脱臼や整復を繰り返す
 ・Grade3 膝蓋骨は常に脱臼していて、手で押せば整復できる
 ・Grade4 膝蓋骨は常に脱臼していて、手で押しても整復されない

Grade1が最も軽度Grade4が最も進行した状態です。


散歩中に急にケンケンするように歩いたり、後ろ足を完全に挙げてしまったりと症状はさまざまです。


触診によって重症度が評価され、X線検査で骨の変形や関節炎の有無が確認されます。

治療法は内科的な治療と手術による整復があり、重症度や症状によって治療法が検討されます


レッグ・カルベ・ペルテス病


レッグ・カルベ・ペルテス病は股関節の大腿骨頭が壊死してしまう病気で、原因ははっきり分かっていません。

1歳未満の若齢かつ小型犬に多く発生し、壊死した大腿骨頭は激しい痛みが生じるため跛行の原因となります。
進行すると筋肉量が低下し、足をほとんど使えなくなってしまうことが多いため早期の診断が重要です。


触診では筋肉量の低下や股関節の痛みが確認され、X線検査で診断されます。

壊死した大腿骨頭が内科的に修復されることは難しく、ほとんどの症例で手術が必要になります。


骨折


後ろ足の骨折は骨のさまざまな場所で起こります。

若い犬ではとくに骨の成長を担っている、成長板での骨折が起こりやすいです。
成長板は軟骨性の組織で、柔らかく脆弱なため頻繁に骨折がみられます。
ソファからの着地失敗や抱っこからの落下など日常生活における小さな衝撃で骨折することもあるため注意が必要です。
成長板骨折が認められた場合は早期に整復手術が必要になります。

まとめ

若いチワワが後ろ足を痛がっている場合、捻挫のような様子見で治るような状態から手術が必要になる病気までさまざまな可能性が考えられます。
「後ろ足を痛がっているけど若いし元気だから大丈夫」と様子を見ていると病気の発見が遅れてしまいます。
発見が遅れると治療に時間がかかってしまうため早期の診断・治療が重要です。
若いチワワが後ろ足を痛がっている場合は早めに病院を受診しましょう。
犬が足を痛がっていてお悩みの際はお気軽にご相談ください。


大阪市城東区鶴見区の動物病院

城東鶴見どうぶつ病院




  • 病気や高齢の子でも安心 優しいトリミング

    病気や高齢の子でも安心

    優しいトリミング

  • 獣医師が管理 安心のペットホテル

    獣医師が管理

    安心のペットホテル

  • 犬猫の予防

    犬猫の予防

    Dog and cat prevention
     

  • 健康診断のすすめ
城東鶴見どうぶつ病院 スクロール