大阪市 城東区 鶴見区 旭区 守口市 動物病院

採用情報


猫のおしっこが出ないときは危険な状態のサイン?|命に関わる尿道閉塞は早期対応が重要

「猫のおしっこが昨日から出てない気がする」
「トイレに行くけどおしっこが確認できない」
「猫のおしっこが出ないときは動物病院に行った方が良いの?」

猫のおしっこが出ないと、動物病院に行った方が良いのか悩んでしまいますよね。
実は、猫のおしっこが全く出ないのは命に関わる緊急事態です。
今回は猫のおしっこが出なくなる原因や危険性などについて解説していきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、緊急時の参考にしてください。

トイレの前にいるアメリカンショートヘア

猫のおしっこは本当に出ていない?

猫のおしっこは全く出ていないのか、少しずつでも出ているのかによっても危険度は異なります。


猫の状態が以下のどれに当てはまりそうか今一度確認してみましょう。

 ・トイレに行くがおしっこの量が少ない
 ・実はトイレ以外の場所でおしっこをしている
 ・何度もトイレに行くのにおしっこが全く出ていない


一番最後のおしっこが全く出ない状況だと非常に危険です。

すぐに動物病院へ行きましょう。

猫のおしっこが全く出ない原因は?

猫のおしっこが出なくなる主な原因は、尿道が詰まってしまう尿道閉塞です。
尿道は、腎臓で作られたおしっこが膀胱にためられ、膀胱から身体の外に排泄するときの通り道です。


とくにオス猫では尿道が細長く、メス猫よりも尿道が詰まりやすい傾向があります。

尿路結石や膀胱炎などが原因となって、結石や炎症により尿道が塞がれ、おしっこを排泄することができなくなります。

尿道閉塞はなぜ危険?

尿道閉塞は、おしっこを排泄することができず体内に毒素が溜まっていく危険な状態です。
そのまま時間が経過していくと、急性腎不全に陥ります。
するとおしっこで排泄される予定だった毒素がどんどん体内に溜まっていき、意識障害や不整脈を起こして最悪の場合死にいたります

おしっこが出ない以外の症状

尿道閉塞が起こっている場合、トイレで力んだり、苦しそうにしたりするなどに加えて以下の症状もみられることがあります。

 ・排尿痛
 ・元気消失
 ・食欲不振
 ・嘔吐

尿道が閉塞していても膀胱が限界を迎えると、ポタポタとおしっこが滴る可能性もあります
おしっこがほんの少し出ていても尿道閉塞の場合がありますので、気になる症状がみられたときは早めに動物病院へ行きましょう。

猫のおしっこが出てなさそうな場合はどうすれば良い?

猫のおしっこが出ていなかったり、気になる症状がある場合はすぐに動物病院へ行きましょう。
非常に危険な状態なのでかかりつけの動物病院が休診日だったとしても、次の日や朝まで待たずに、そのときに行ける病院へ行くことをおすすめします。


自宅で無理に膀胱を刺激したり、圧迫したりすることはやめましょう。

痛みが増したり、最悪の場合膀胱が破裂すると命を脅かす可能性もあります。

まとめ

猫のおしっこが出ないときは尿道が閉塞していて非常に危険な状態の可能性があります。
すぐに動物病院に連絡しましょう
猫の症状に気づくためにも、毎日排泄の様子をよく観察することが大切です。
もしかしたらこっそりトイレ以外の場所で排泄していることもありますので気をつけて確認しましょう。
血尿や頻尿など膀胱炎のような症状が出ていたら、動物病院で治療するようにしましょう。
「たかが膀胱炎」と放置してしまうと尿道閉塞のような、危険な状態に繋がってしまうこともあります。
猫のおしっこで気になる症状があってお悩みの際はお気軽にご相談ください。

大阪市城東区鶴見区の動物病院

城東鶴見どうぶつ病院




  • 病気や高齢の子でも安心 優しいトリミング

    病気や高齢の子でも安心

    優しいトリミング

  • 獣医師が管理 安心のペットホテル

    獣医師が管理

    安心のペットホテル

  • 犬猫の予防

    犬猫の予防

    Dog and cat prevention
     

  • 健康診断のすすめ
城東鶴見どうぶつ病院 スクロール