大阪市 城東区 鶴見区 旭区 守口市 動物病院

採用情報


猫の顎ニキビのケア方法|猫の顎にできたニキビはどう対策すれば良い?

「猫の顎ニキビはどうやってケアすれば良い?」
「猫の顎にニキビができたけど人間の薬を使って良いの?」
「よく猫に顎ニキビができるので何か対策がしたい」
猫に何度も顎ニキビができてしまうことでお悩みの方も多いのではないでしょうか。


この記事では自宅でできる猫の顎ニキビのケアや対策について解説します。

ぜひ最後まで読んでいただき、猫の顎ニキビのケアに役立てていただけたらと思います。

上を見る猫

猫の顎ニキビってなに?

ニキビは医学的にざ瘡と呼ばれ、猫の皮膚ではよく顎に発生することから顎ニキビと呼ばれることが多いです。
性別や品種・年齢などとは無関係にどの猫でも発症する可能性があります
猫の顎に黒い粒のようなものがたくさん付着し、汚れていることに気づいて動物病院に相談する方が多いでしょう。

猫の顎ニキビの原因は?

猫の顎ニキビの原因としては以下のようなことが関係していると考えられています。

 ・毛繕い不足
 ・皮脂の過剰産生
 ・ストレス
 ・免疫抑制
 ・細菌感染

明確な原因はわかっていませんが、他の猫にうつることはないので安心してください。

猫の顎ニキビのケアはどうすれば良い?

猫の顎ニキビは症状が軽度であれば、自宅でケアしてあげるだけで良くなる場合もあります。
しかし、細菌などによる二次感染が起こったり、慢性化して痒みが強くなってきたりすると抗生剤や薬用シャンプーなどで治療が必要な場合があります。
ケアの仕方が分からなかったり、状態が良くならないようであれば早めに動物病院に相談しましょう。


口の周りを清潔に保つ

猫の口周りを清潔に保つことは、顎ニキビの発生を防ぐことに繋がるでしょう。
口の周りは毛繕いがしにくく、汚れが溜まりやすいことも顎ニキビができやすくなる要因と考えられています。


食後に口の周りを優しく拭いてあげましょう。

温めたタオルや濡らしたコットンで清潔にしてあげた後に、乾いたものなどで拭くのがおすすめです。
湿ったまま放置せず、乾いた状態を保ってあげることも大切です。


食器を清潔に保つ

猫が使う食器を清潔に保つことも顎ニキビ対策として重要です。
プラスチックやステンレス製のものは汚れがつきやすく、雑菌が繁殖しやすいです。
ガラスや陶器のものを使用し、こまめに洗って清潔に保ちましょう。


ストレスの少ない生活環境を整える

猫の顎ニキビが発生する原因の一つとしてストレスが考えられているため、ストレスの少ない生活は猫の顎ニキビの予防にも繋がります。


環境の変化や多頭飼い、飼い主さまとのスキンシップ不足など、様々な原因でストレスを感じます

引越しなどがあっても今まで使っていたトイレや毛布などは使えるようにし、落ち着ける場所を確保してあげましょう。

人間のニキビ薬を使うのはNG

猫に人間のニキビ薬を使うことは控えましょう。
思わぬ副作用が出てくる場合がありますので、注意が必要です。

まとめ

顎ニキビはどの猫にも発生する可能性があります。
軽症であればまず口周りや食器を清潔に保つことが大切です。
猫に顎ニキビができていなくても予防になるため、日頃からストレスの少ない、清潔な生活環境を保ちましょう
猫の顎ニキビに対して人間の薬を使うと、思わぬ副作用が出てくる可能性があるため自己判断での使用は控えましょう。


ケアの仕方が分からなかったり、状態が良くならないようであれば早めに動物病院に相談することをおすすめします。

猫の顎ニキビのケアや治療でお悩みの際はお気軽にご相談ください。

大阪市城東区鶴見区の動物病院
城東鶴見どうぶつ病院

  • 病気や高齢の子でも安心 優しいトリミング

    病気や高齢の子でも安心

    優しいトリミング

  • 獣医師が管理 安心のペットホテル

    獣医師が管理

    安心のペットホテル

  • 犬猫の予防

    犬猫の予防

    Dog and cat prevention
     

  • 健康診断のすすめ
城東鶴見どうぶつ病院 スクロール