お知らせ
hospital news
犬がバファリンを食べた|犬にとってバファリンは危険?食べた時の症状などを解説
「犬がバファリンを食べたかもしれない」
「バファリンには種類が色々あるけど犬が食べたらダメなのはどれ?」
「犬がバファリンを舐めただけだけど、動物病院に行く必要はあるの?」
犬が誤ってバファリンを食べたとき、いつもと変わらない元気な様子だったら動物病院に行くべきか悩みますよね。
しかし、バファリンは犬にとって少量でも危険な状態になり得る成分を含んでいます。
今回は犬が誤ってバファリンを食べたときに出てくる症状などについて解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、万が一に備えましょう。
バファリンの有効成分
バファリンには様々な種類があり、含まれる有効成分も種類によって異なります。
しかし、どの有効成分も犬にとっては危険なものです。
犬がバファリンを食べたときに出る症状を、各有効成分ごとに解説していきます。
アスピリン
アスピリンが含まれるバファリンはバファリンAのみです。
アスピリンは古くからよく使われている成分で、解熱鎮痛作用があります。
しかし犬にとっては危険で、以下のような症状が出る可能性があります。
- 嘔吐
- 高体温
- 黒色便
- 内出血
- 痙攣
嘔吐や食欲不振などの消化器症状は数時間後に現れることもあります。
少量しか食べていなくても、血液が固まるのを抑えるという作用が出てしまいます。
血液が固まりにくくなるため、内出血ができたり、消化管から出血すると便が黒くなることもあるでしょう。
慢性的に摂取している場合には消化管潰瘍や消化管出血に繋がり、大量に摂取すると痙攣などの神経症状が出てきます。
イブプロフェン
イブプロフェンが含まれるバファリンは以下になります。
- バファリンルナi
- バファリンプレミアム
- バファリンプレミアムDX
イブプロフェンはアスピリンよりも鎮痛作用が強く、消化器への負担も少ないことから人用の解熱鎮痛剤として幅広く使用されています。
しかし、イブプロフェンは犬にとって危険な成分です。
犬がイブプロフェンを含む薬を食べたときには以下のような症状が見られます。
- 悪心
- 黄疸
- 多尿または乏尿・無尿
- 痙攣
- 昏睡
食べた量によっては、嘔吐や下痢・食欲不振などの消化器以外にも腎臓や肝臓に負担がかかることもあります。
持病のある犬はとくに注意が必要です。
腎臓に負担がかかると異常に尿量が増えたり、逆に尿が減ったりします。
肝臓に過剰に負担がかかると、白目や歯茎などの粘膜が黄色くなる黄疸という症状が出てくることもあります。
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンが含まれるバファリンは以下になります。
- 小児用バファリンチュアブル
- 小児用バファリンCⅡ
- バファリンルナJ
- バファリンルナi
- バファリンプレミアム
- バファリンプレミアムDX
アセトアミノフェンは人にとっては比較的安全な成分とされていますが、犬にとっては非常に危険な成分です。
アセトアミノフェンを含む薬を犬が食べたら、以下のような症状が見られます。
- 過剰なよだれ
- 顔面の腫脹
- 血尿
- 呼吸困難
- チアノーゼ
嘔吐や下痢などの消化器症状以外にも、赤血球が破壊される溶血性貧血の症状が見られることがあります。
酸素がうまく運搬できずに呼吸が苦しくなったり、歯茎が白くなったりするチアノーゼなどの症状が見られます。
バファリンを誤って犬が食べたときの対処法は?
犬がバファリンを食べたときは、どの種類でも動物病院へ連絡して指示を仰ぎましょう。
動物病院では以下のような処置が必要によって選択されます。
- 全身状態の安定化
- 催吐
- 胃洗浄
- 点滴
- 有害成分の吸収防止や症状軽減のための投薬
これらの処置は犬の状態を見ながら選択されていきます。
薬の周りの包装も食べている場合は食道が傷つくこともあります。
自宅で無理に吐かせようとすると、誤嚥の可能性もありかえって危険です。
食べてすぐに症状が出てこなかったり、食べた確証が得られなくても可能性があるなら一度動物病院へ連絡しましょう。
そのときは以下も一緒に伝えると、治療の参考になるのでおすすめです。
- 食べたバファリンの量
- 食べたバファリンの種類
- バファリンを食べた時間
- 現在の犬の状態(元気なのか、何か症状はあるのかなど)
動物病院へ連れて行くときには薬のパッケージも合わせて持っていくと良いでしょう。
まとめ
バファリンには様々な種類がありますが、どの有効成分も犬にとって危険なものです。
バファリンは犬にとって危険なもの、という認識を家族間でも共有しておきましょう。
誤って犬がバファリンを食べないよう日頃の生活から気をつけることをおすすめします。
バファリンを少量しか食べていなくても、犬の状態によっては中毒症状が出てくることがあります。
食べてすぐは症状が出てこなくても、数時間後に発症する可能性もあるため注意が必要です。
バファリンを犬が食べて調子が悪そうなど、お困りの際はお気軽にご相談ください。